2018年のセイチョウを振り返る
この記事は#セイチョウ・ジャーニー Advent Calendar5日目の記事です。
2018年を転職と関連する活動で振り返ります
2018年1月〜8月
はじめてプロジェクトリーダーとしてプロジェクトに参画した
そしたら要件定義が終わっていると聞いていたのにまったく終わってなかった
必死に要件定義を終わらせて、顧客との仕様調整して合意し、基本設計、詳細設計までやった
なんなら製造もやりつつ、メンバーと細かい仕様調整を行った
幸い部門内でも優秀な開発メンバーが集まっていたので、なんとか炎上せずに済んだ
でも出来上がったものは顧客の業務改善につながりそうになかった
受託開発の限界を感じて、転職を考え始めた
2018年9月
いくつか面談を受けたが、自分の軸や定まっていなかったのでたくさん落ちた
妥協して現職のままで・・・なんて甘えた考えが首をもたげ始めていた
そんなとき、転職LTを知った
第1弾の様子について書かれたブログを読み、LT資料を読んだ
その過程で「しがないラジオ」を知った
転職LT第2弾の登壇者がゲスト出演されている回から聞き始めた
通勤時間に聞けるので無理なく聞き続けることができた
そして、転職LTで学んだ内容を実践した
- 職務経歴書を書き直した
- なぜ転職したいかを真剣に考えた
- 自分が今までやってきたことを棚卸しした
なにより、自分と似た境遇で転職しようとしている人がいることが励みになった
多くのものを受け取ったので何か返せるものはないかと思いブログを書き始めた
スキルアップの一環としてProgateで「Ruby」「Rails」の学習を始めた
2018年10月
「セイチョウ・ジャーニー」「完全SIer脱出マニュアル」が販売させることを知り、
技術書典に参加した
楽しく働くことができることを知り、より転職への意欲が高まった
セイチョウへのハードルを極限まで下げて、なるべくアウトプットすることを知った
Progateでの学習がひと段落したので、RailsTutorialに着手し始めた
ポートフォリオとしては弱いかもしれないが、自分でWebサイトを構築し始めた
少しずつ自分の転職の軸も定まり始めた
自分でWebサイトを構築し、ドメインも取得して設定した
目に見える成果ができたことである程度自信がついた
2018年11月
転職LT第3弾に参加し、コミュニティ活動が楽しく感じていることに気づいた
WEBエンジニア勉強会10に参加した
はじめて参加した勉強会だった
転職エージェントに登録し、本格的に転職活動を始めた
自信をもって面接に臨むことができた
会社に転職の意向があることを伝えたところ、社長と話すことになった
そこでは遠慮なく、案件、チーム、部門の問題だと思うことを話した
会社の目指す方向や社長のビジョンを直に聞いた
なにより社長が「せっかく働くなら楽しく働きたいよね」と話ししていて、
現職にも希望があることを知った
それでも自身が目指す方向と違いがあるので
転職活動を継続することを決めた
まとめ
- アウトプットの大切さを学び実践した
- 行動することで知見が広がることを実感した
- いままで考えられなかった反響があることを実感した
- 振り返りが上手ではないことに気づいた
- 意識して取り組まなければいけなことに気づいた
- 少しずつ実践を始めた